今の若者は!日記

自由人のブログ

日常的な脱構築【教師¦ChatGPT】

こんにちは。

Ryoです。

最近冷え込んできましたね。

まあ受験終わった(悪い意味でいうと諦めたクズです)半ニートの僕は引きこもってるので関係ありませんが。

 

今回は『日常的な脱構築【教師¦ChatGPT】』ということで、フォロワーさんの中に脱構築大好きお兄さんがいるのですが、その方のツイートの意味がいまいち理解できなくて何回か調べたりしたんですが、その結果とお兄さんの文章での使われ方との間に、大きな齟齬が生じてる気がしてたまらなかったんです。

 

そこで最近ChatGPTという面白いAIに出会い、脱構築について聞いてみると面白い回答を得られたのでここで共有しようと思います。

 

脱構築について一般的な知見を持ってる方ならば、ただ当たり前のことをつらつらと書くだけなので、つまらないと思います。

 

 

 

1.脱構築とは

 「ポスト構造主義 」を代表するフランスの思想家ジャック・デリタの中心思想。デスコントラクション ともいう。ギリシアプラトンアリストテレス以来の西欧形而上(けいじじょう)学の中心テーマは「存在論」であったが、脱構築は、それを解体しようとしたハイデッガーの思想を発展させたものといえる。このデリダの思想はとくにアメリカを中心として世界的に影響を与えている。

 

 「脱構築」の戦略とは、内部と外部、パロール(音声言語)とエクリチュール(文字言語)、魂と肉体などの二項対立の階層秩序を打破し、ずらし、差異を生み出し続けることである。この差異を延ばし続ける運動を、デリダは「差延」différanceと名づけた。これは「差異」différenceからの造語で、発音は同じ「ディフェランス」である。

 

 脱構築の思想はラディカルである。二項対立を決定不可能なものとすることによって、真と偽、善と悪などは相対化され、何の意味ももたなくなったとしたらどうなるか。デリダ脱構築は、ロゴスや真理への服従から「記号の差延の戯れ」へと向かうことによって、最終的には「ニヒリズム」を包含するものであろう。

*1

 

うん。よく分からない。哲学科を志望しているにも関わらず、哲学のことを全く予習していない僕にはよくわからない。

しかし僕は何とか頑張って、「二項対立の階層秩序を打破し、ずらし、差異を生み出し続けることである」という部分から、「ある事象に差異を残し、模索し続けて最適解に近づけていくこと」という風に勝手に解釈していました。

 

t.co

 

こちら、おススメの動画となっております。

僕自身「けもフレ」のことは知らなかったけど理解できたし、簡単に説明してくれてます。

 

 

2.自分とお兄さんとの間での齟齬

先ほどある事象に差異を残し、模索し続けて最適解に近づけていくこと」という風に僕の解釈を紹介したが、お兄さんの場合は、文脈(特にサッカーやフィクション作品で使われてました)から予測するに、「ある事象の悪い部分をそぎ落として、良い部分のみを摘出して作り直すこと」のような解釈のように見受けられたし、実際調べた中でも(特に映画レビュー欄など)このような使われ方をしているシーンが多かった。

 

僕はコトバンクやネット上の辞書的なものの説明を鵜呑みにしていたので、脱構築は、フィクション作品の観点で言うと、「伏線」や「話の流れ」などの構造的なものを切り崩して、全く新しい物を作ったものというような、ざっくりしてるけどめちゃくちゃ壮大な考え方、作り方なのかなと考えていた。

 

そして、兄さんやレビュー欄の「脱構築」の使い方だと脱構築ではなく、それは「再構築」だと感じていた。

 

だから「フィクション作品には殆ど善/悪とかの構造は切っても切り離せないし、そもそも『〇〇は脱構築』などとぬかしおる(笹原先輩風)のは、ただイキって使いたいだけやからちゃうん」と映画のレビュー欄を見て思っていた。

 

 

3.AIの見解

先ほどの意見に加えて、もう少し具体的な例を挙げると、エヴァのラストにはもちろん「脱構築」について、お話の中で触れてるんだけど、それって「エヴァ脱構築!」ではなくて「エヴァ脱構築に触れている、脱構築を伝えたい」だけなんちゃうんかなと思ってた。

簡単に言うと、エヴァの要素の一部を「脱構築」が占めているのは確かなんだけど、それを大きく「エヴァ脱構築!」というのは違うと感じていた。

 

まあそれから、なんやかんや色々あって、なかなか優秀なAI君に出会ったので聞いてみることにした。

 

僕¦脱構築」の考え方として私は、「ある事象に差異を残し、模索しつづけることで最適解に近づけていく事」と定義しています。しかし、ある人は「ある事象の悪い部分をそぎ落として、いい部分のみを摘出するして作り直すこと」と定義していて、私から見ると「再構築」だと思ってしまいます。どちらが正しいのでしょうか?

 

A¦脱構築について、異なる定義が存在することは事実です。しかし、「ある事象に差異を残し、模索しつづけることで最適解に近づけていくこと」と「ある事象の悪い部分をそぎ落として、いい部分のみを摘出して作り直すこと」は、脱構築の概念についての異なる視点を示しています。

一方は、脱構築を通じて、現状に対して改善を試みることを指し、もう一方は、現状から離れて、新しい構造を作り上げることを指します。どちらが正しいとは言えませんが、それぞれに適した使い方があると言えます。

 

僕¦どちらも使い方に応じては正しいということですか?

 

A¦そうです。「ある事象に差異を残し、模索しつづけることで最適解に近づけていくこと」と「ある事象の悪い部分をそぎ落として、いい部分のみを摘出して作り直すこと」は、脱構築の概念についての異なる視点を示しているだけで、どちらも正しいと言えます。どちらか一方だけを選ぶのではなく、使い分けることで、脱構築を活用することができます。

 

へえええ。

大発見。

この子によると両方正しいらしいです。

一見すると単純なことかもしれないですが、僕はこのようにハッキリと解を出してくれるまで納得できない偏屈な人間なんですよ。

この性格でどれだけの塾講師を苦しめてきたか。。。

ありがとうAI君。

 

 

4.映画,アニメにおける脱構築

先程の質問に続いて、映画、アニメの「脱構築」について深掘ってみました。

 

僕¦映画やアニメにおいての

  ※ミスですが、AI君はしっかり理解してくれました

 

A¦映画やアニメにおいての脱構築は、原作を基にして、スクリプトやアニメーションなどによって、新たな視点や描き方を加えることができます。例えば、原作小説や漫画からの映画化やアニメ化において、原作には描かれていなかった追加シーンや、原作の設定を変更することで、新たなストーリー展開を提供することができます。また、原作とは異なる視点や描き方を加えることで、新たな魅力を引き出すこともできます。

 

僕¦それはただ単に「再構築」だと感じてしまいます。「脱構築」はもっと壮大な感覚があるのですが、私の勘違いということですか

 

A¦脱構築には、「新しい構造を作り上げること」と「既存の構造から離れること」を含む概念があります。ある意味で、映画やアニメにおいての脱構築は、原作を基にして、新しい構造を作り上げることによって、新たな魅力を引き出すこともできます。

ただし、原作とは異なる視点や描き方を加えることで、新たな魅力を引き出すこともできるという点では、「再構築」に近いと言えます。しかし、「脱構築」は、「新しい構造を作り上げること」だけでなく、「既存の構造から離れること」を含む概念であり、「再構築」に比べて、もっと壮大な感覚があると言えます。

 

僕¦アニメ「エヴァンゲリオン」は、何故脱構築と呼ばれているのでしょうか?個人的にはエヴァンゲリオン脱構築なのではなく、「エヴァンゲリオンのテーマ」が脱構築だと感じてしまいます。実際最後の「おめでとう」シーンは脱構築について主人公の碇シンジが考えていたわけですし。

 

A¦『エヴァンゲリオン』は、原作のスタッフによって、一見すると異なる視点や解釈が混在しているために、脱構築と呼ばれることがあります。シリーズは、最初に登場した機体「エヴァンゲリオン」が、人類滅亡を防ぐために戦うという設定から始まりますが、徐々に、その背後にある真相や、主人公の碇シンジが抱える問題などが明らかにされていきます。

また、最後のシーンである「おめでとう」シーンにおいて、碇シンジ脱構築について考えているようにも見えます。これは、既存の構造から離れ、新しい構造を作り上げることを意味する脱構築の概念を提示していると言えます。

また、 『エヴァンゲリオン』は、科学と宗教、人間の感情などの多様なテーマが絡み合っていることも特徴で、脱構築に類する話題を扱っていると言えます。

 

僕¦なるほど。「正解を明らかにしていない」というよりも「正解がスタッフによってでも変わる」という意味で脱構築と呼ばれているわけですね。

 

A¦そうです。『エヴァンゲリオン』は、原作のスタッフによって、異なる視点や解釈が混在しているため、正解がスタッフによって変わることもあります。これは、脱構築に類する概念を提示していると言えます。また、シリーズは最初から終わりまで、観客に自分自身で考えることを求め、正解は明らかにされていないことも特徴です。

 

新発見。

フィクション作品においては、「原作のスタッフによって、異なる視点や解釈が混在している作品」も「脱構築」と言えるそうです。

確かにエヴァだと、漫画だったり、アニメと別の作品では解釈というか、構成自体も違うと言いますもんね。(持ってるけどまだ読んでない)

 

 

5.音楽についての脱構築

本来AI君に聞いた順番は前後しますが、次に音楽について聞いてみました。

僕は音楽について全っ然知らないので、参考程度にしてください。

 

僕¦JPOPにおいての脱構築にはどのようなものがありますか

 

A¦JPOPにおいて、脱構築と言われるアーティストやグループはいくつか存在します。ただし、音楽においての脱構築は、映画やアニメなどのように明確な定義はありません。しかし、一般的には、楽曲やパフォーマンス、ビジュアルなどにおいて、常識にとらわれない独自のスタイルを持ち、オリジナリティを重視し、楽曲やパフォーマンスによって観客に新しい感覚を提供するアーティストやグループが脱構築とされることが多いです。例えば、PerfumeやB'zなどがそうです。

 

僕¦まふまふさんはどうでしょう

 

A¦まふまふさんは、YouTubeなどのSNSで活動している歌い手・作詞家であり、自身のオリジナル曲やアニソンカバーなどを投稿しています。彼は、自身の歌唱力や作詞力、さらには音楽プロデュースに対する才能を持っていると評価されています。そして、脱構築については、彼自身の作品において様々な要素を取り入れ、独自のスタイルを確立していることで知られています。

 

音楽界での脱構築の定義は存在していないようですね。

この後に少し違う系統の質問もしてみました。

 

僕¦Vtuberは日常アニメからの脱構築と言えますか

 

A¦Vtuberについては、脱構築という言葉を使うかどうかは分かりません。ただ、Vtuberは、視聴者とのインタラクティブなコミュニケーションを可能にし、視聴者が自分自身の創造力を活用しながら楽しむことができると言えます。また、視聴者がVtuberとの直接的な交流を楽しむこともできます。そのため、Vtuberは視聴者にとって、新しい形態のエンターテイメントとなっていると言えます。

 

僕¦初音ミク脱構築ですね

 

A¦初音ミクは、音楽を歌う人格を持たないバーチャルシンガーとして、音楽業界においては脱構築的な存在となっています。彼女は実在しないが、音楽を歌うことができ、ファンに愛される存在です。これは、音楽業界における伝統的な「アイドル」という概念を超えた新しい形態として、視聴者にとって新鮮な驚きを与えると考えられます。

 

らしいです。

今思うと、初音ミクは音楽界の脱構築で、またその脱構築、もしくは日常アニメからの脱構築Vtuberかも知れませんね。

 

 

6.サッカーにおける脱構築

さてさて、続きましてサッカーです。

兄さんもサッカーの脱構築について言及されていたので、非常に興味深いですね。

 

僕¦それでは、サッカーの戦術や監督においての脱構築とはどのようなものですか。よくペップグアルディオラの名前が挙がるのですが、いまいち分かりません。

 

A¦サッカーにおいての脱構築とは、一般的な戦術やトレーニング方法から脱却し、新しいアイデアや手法を取り入れることによって、チームを改善することを指します。

ペップ・グアルディオラは、バルセロナFCやマンチェスター・シティFCなどで指導を務め、特にバルセロナでは「タイタニック」と呼ばれる高いボールコントロールを求めるプレイスタイルでチームを成功に導きました。また、彼は新しい戦術やトレーニングメソッドを常に模索し、常にチームを改善するために努力していることで知られています。そのため、サッカー界においても「脱構築」の先駆者とされています。

 

 ※タイタニックはティキタカのことかな?

 

僕¦他に居ますか

 

A¦サッカーにおいての脱構築というのは、一般的には、従来の戦術やプレイスタイルを踏襲しない新しい戦術やプレイスタイルを提案することを指します。その中で、ペップ・グアルディオラは、トップチームでの戦術において、従来の4-4-2や4-3-3といったフォーメーションを踏襲しない、独自のフォーメーションを提案し、それがチームの成功をもたらしたことで知られています。彼は、バルセロナFCやマンチェスター・シティFCなどで指導した際に、独自のフォーメーションを提唱し、それがチームの成功につながったことで、脱構築という評判を得ています。

 

 ※僕の質問が悪かったようです

 

僕¦ブライトンのデゼルビはどうですか

 

A¦ブライトン&ハーヴェイ・アルバニアのデイビッド・デゼルビは、脱構築についての知識や考え方を活用した戦術を実践していると評判です。彼は、弱いチームと強いチームの差をなるべく縮め、決して守りに回ることなく、常に攻撃的なプレイスタイルを心がけています。彼は、攻撃的なプレイスタイルを実行するために、新しいフォーメーションや戦術を常に試行錯誤し、チームに適したものを見つけ出しています。また、彼は、スタッフや選手とのコミュニケーションを大切にし、チーム全体で目標を共有し、協力し合うことで、決して守りに回らないプレイを実現しています。

 

 ※ブライトン・アンド・ホーヴ・アルビオンFCですね。なんでアルバニアやねん。

 

僕¦エルロコと呼ばれているマルセロビエルサもそうでしょうね。構造に関しての脱構築における定義は、アニメもそうですが、歴史的・文化的背景を知ることが最も重要となるかもしれないですね。

 

A¦サッカーにおいて、脱構築とは、従来の戦術やスタイルから脱却し、新しいアイデアや戦術を導入することを指します。例えば、ペップ・グアルディオラ監督は、従来の4-3-3のフォーメーションから、3-4-3や3-3-4などの新しいフォーメーションを導入し、試合展開を変えることでサッカーを革新したことで知られています。また、ブライトンのデゼルビ監督は、従来の4-4-2フォーメーションから3-4-3を採用し、プレスを強め、スピードを重視したサッカーを指導しています。

 

 ※一回に複数の質問を加えるとバグることがあるようです。

 

僕¦エルロコと呼ばれているマルセロビエルサもそうでしょうね

 

A¦マルセロ・ビエルサは、サッカー指導者としてポルトガル代表のヘッドコーチを務めたことで知られています。彼は、サッカーにおいて「攻撃的なプレイ」を推進することで知られてて、攻撃的なプレイスタイルは彼のチームを特徴づけています。彼は、サッカーにおいて「脱構築」という考え方を取り入れ、常に新しいアイデアを検討し、トレーニングメニューを変えることでチームを成長させています。

 

 ※ポルトガルというのは、ほかの方と勘違いしてるのか、エラーなのかは分かりませんが、一応攻撃的なサッカーですよね... 人それぞれの定義にもよりますが...

 

詳しく監督の名前を複数人挙げることはありませんでしたが、大方私の予想は当たっていたようです。

だんだん理解してきましたよ!

 

 

7.ファッションにおける脱構築

最後にファッションです。

こちらも音楽同様、知見が全くないので参考程度にしてくださいね。

 

僕¦ファッションにおいての脱構築を知りたいので、ファッションの歴史的背景をざっくり教えてください

 

A¦ファッションにおいての脱構築は、過去のファッショントレンドや歴史的背景を知り、それを現代に再解釈したスタイルやデザインを提案することが脱構築となります。例えば、20世紀初頭のアートデコスタイルや、19世紀のロマン派の装いなどを参考にし、現代的にアレンジしたスタイルを提案することができます。また、アンダーグラウンドなファッションや、新しい素材を使ったデザインなども脱構築の一部となります。

 

僕¦ファッションにおいての脱構築はかなり量が多そうですね

 

A¦ファッションにおいての脱構築は、時代や文化によって異なりますが、一般的には、過去のスタイルやトレンドを取り入れながら、新しい視点で解釈し、創造的に再構築することが特徴とされます。例えば、20世紀初頭のモード・ロマンを現代風にアレンジしたり、古典的なデザインをモダンにアップデートすることが脱構築の一例になります。また、ジェンダーエスニックの視点から、伝統的な服装を再定義することも脱構築とされます。

 

「量が多い」というのは読者様にとっては分かりにくいと思いますが、簡単に言うと「それ、新しい素材使ったら脱構築になるんやったら、服を着る行為ほとんど脱構築になるやんけ」ということです。

はい。今見ると間違っていますね。

過去のトレンドを意識して、自分で再解釈するが大事だそうです。

「再解釈」がキーですね。

その程度は人によって異なりますがね。

 

 

8.その他

最後におまけとして面白い回答を共有したいと思います

 

僕¦他のアニメや映画で脱構築と呼び声の高い作品を教えてください

 

 ※他=エヴァ以外

 

A¦他にも、脱構築と呼ばれる作品は多くあります。

  • シックス・センス』は、主人公が現実と幻覚を区別することができないという設定から、観客に自分自身で考えることを求められる作品です。
  • インセプション』は、夢の中での冒険を描いた作品で、現実と幻想の境界を曖昧にして、観客に自分自身で考えることを求められます。
  • 『Memento』は、記憶喪失を描いた作品で、観客に自分自身で考えることを求められます。
  • スター・トレック』シリーズは、未来や宇宙の果てにある謎を解き明かすことを描いています。
  • アバター』は、人間が外の惑星に生きる新しい種族と共存することを描いた作品で、環境保護や文化の多様性などのテーマを扱っています。

これらは、冒険やSFのジャンルを中心に、脱構築的な要素を含んでいる作品です。

 

僕¦アバターは映像だけです。物語はそのようなテーマですが、それと脱構築との相関関係はありません。また、作者の主観が垣間見れるので物語はとてもつまらないです。

 

A¦ご指摘いただきありがとうございます。『アバター』は確かに、映像美と特殊技術を駆使した作品であり、脱構築的な要素はあまり含まれていないかもしれません。それでも、環境保護や文化の多様性などのテーマを扱っているため、観客に自分自身で考えることを促す要素があると考えられました。 また、作品によっては、作者の主観が垣間見れることで観客にとって魅力を持たない場合もあります。それでも、脱構築的な要素を含む作品は、観客にとって面白い作品であると言えます。

 

僕¦脱構築とは伏線などを考えるのではなく、どれだけ観客の今後の人生に影響を及ぼせるのかの度合いで決まってきそうですね

 

A¦そうですね。脱構築的な作品は、観客に対して深い影響を与え、観客が自分自身に問いかけるきっかけを与えます。それによって、観客が自分自身を再考察し、自分自身を再構築することができるからこそ、脱構築と呼ばれると言えます。 例えば、「負の部分を取り除き、良い部分だけを残す」ことで、人生をより豊かにする方法を提案する作品や、「問題を解決する」ことではなく、「問題を認識し、自分自身を変革する」ことを提案する作品などがあります。

 

ちなみに僕はこの中だと、「アバター」しか見ていないです。2まで見てます。

教養というか、話のネタになるかなと2は映画館に足を運びました。

IMAXで3D?かなんかで見たのですが、映像美は最高、物語は「やっぱりな」でしたね。1を見てから、物語の面白さには全く気にしない準備でいったので、残念だとは思いませんでしたが。

 

そんな話は置いといて、個人の裁量によって「脱構築」の意見は変わってきそうだと思いました。受信者が影響されるかは、その人の環境や性格にも左右されますからね。

 

 

僕¦構造に関しての脱構築における定義は、アニメもそうですが、歴史的・文化的背景を知ることが最も重要となるかもしれないですね。

 

A¦正確には、サッカーの戦術や監督においての脱構築は、一般的に受け入れられている戦術や戦略を超えて、新しいアイデアやアプローチを取ることを指します。ペップ・グアルディオラやデゼルビ、エルロコ、そしてマルセロ・ビエルサ監督は、それぞれ独自の戦略を持ち、トップチームで成功を収めています。彼らは、伝統的な戦術やアイデアを超えて、新しいアプローチを取り、サッカー界に革新をもたらしています。

 

ちなみにファッションの章で歴史的背景を聞いたのはこの会話があったからです。

最も重要は言い過ぎだと思いますが、歴史的背景の中から良いものを摘出して、自分のアイデアに組み込むという風に考えると、それを知ることは重要な要素の一つと言えます。

 

僕¦人間の営みも、脱構築を無意識に行うことによって成長しているのでしょうね。

 

A¦そうですね。人間は日常生活の中で、自分自身や周りの人々に対して、脱構築を無意識に行っているかもしれません。例えば、自分自身のイメージを変えるためにファッションやヘアスタイルを変えることや、周りの人々との関係を改善するためにコミュニケーションの仕方を変えることなどがあります。それによって人間は成長し、自分自身や周りの人々に対して、より良い関係を築くことができるようになります。

 

人間の営み=無意識の脱構築

 

僕¦思っていたより脱構築とは、あるコンテンツ単位でみると簡単なんですね。

 

A¦そうですね。脱構築は、観客に思考を促し、感情を刺激することを目的とするために、一般的な構造や手法を打ち破ることを指します。それは、ある特定のジャンルやメディアに限らず、さまざまな領域で見られます。また、脱構築は、作品を作る側だけでなく、観る側も自己の心理や思考プロセスを反省し、自分自身を成長させるきっかけとなります。

 

僕が思ってるより「脱構築」というのはとても壮大なものではなく、ある意味柔軟で、使う時と場合によって意味合いが変わってくるものなんですね

 

9.結論

脱構築の種類

  • ある事象に差異を残し、模索し続けて最適解に近づけていくこと
  • ある事象の悪い部分をそぎ落として、いい部分のみを摘出して作り直すこと
  • 複数作者によって、異なる視点や解釈が混在していること
  • 過去の再解釈を表現すること

脱構築と認識されるには

  • 受信者それぞれの酌量によって決まる→受信者にどれくらい影響を及ぼすかも制作するときに考慮すべき?
  • 思考を促す
  • ≒受信者のこれからの人生を修正させる
  • そのコンテンツの歴史的背景を知ってることが前提

 

10.最後に

こんなクソ自己満文を読んでいただきありがとうございました。

長文になりそうだったので、「はてな」を初めて使ったのですが、いまいち使い方が分からないので、今後修正していく可能性があります。

自分、文章書いたり話していると、目的を見失ってしまうきらいがあるので、多分結論出し切れてなかったり、まとめ切れてなかったりすると思います。

AIが間違っている可能性も大きいですからね。

 

お体には気を付けて。

 

Ryo

 

 

P.S

なんか文字が変ですが、気にしないでいただけると有難いです。

 

*1:コトバンクから引用